ホームページ制作

ホームページ制作ヘッダー画像

事業をする上でなぜホームページが必要だと思いますか?

一昔前は「名刺代わり」なんて言われていましたが、その為にお金をかけてホームページを持つなんて意味がありません。

ほとんどの場合は集客をして売上を上げるためだと思います。

最近では自分でホームページを無料で作れるサービスがいくつか出てきています。

しかしそのサービスで見よう見まねで作ったホームページでは名刺代わりで作ったあるだけのホームページとなんら変わりません。

プロが作るホームページは集約をするために、売上を上げる為に様々な工夫がされています。

プロが作るホームページの特徴

ユーザーの見やすさを追求

ホームページを見てくれる人がどのようにしたら見やすいかを追求することで、純粋にサービスに興味を持ってもらいます。

ホームページにアクセスしたのになかなか表示されないとどうすると思いますか?

そうです。ページを閉じられてしまいます。

そのほかにも、文字のサイズが大きすぎて読みズラい、行間が狭くて目が疲れる、画像が大きすぎて不快

このように少しでもホームページに不満があると、サービスに対する興味がそれてしまいます。

そうならないためにもユーザーの見やすさを追求する必要があります。

整理された掲載内容

ホームページは自由に情報を掲載できるが故に、伝えたいことを全部書いてしまいがちです。

しかしユーザーがどのような情報が欲しくてホームページを見ているのかを考える必要があります。

それをないがしろにしてしまうとホームページを見ても知りたい情報を見つける前にページが閉じられてしまう可能性があります。

興味関心があるユーザーを逃さないようにする為に情報の整理は必須です。

SEO対策

SEO対策とは検索結果に表示されやすくする為の施策です。

せっかくホームページを作って真面目に運用したとしても、ホームページ自体のSEO対策がしっかりとされていないときちんとした評価をしてもらうことができません。

広告やSNSからのアクセスがほとんどだから、検索は気にしない!と割り切っている場合は問題ありません。

しかしきちんとSEO対策を行うことでアクセスが増えさらに集客が見込め売上の向上に繋がります。

長期的な目線で見ても、必ず取り組んでおくべき内容です。

ユーザーの行動を考える

ホームページを見てくれたユーザーの動きを考えてホームページを作ります。

メニューページを見てくれたユーザーに関連したページのリンクを表示し、ユーザーの次の行動をさりげなく提案するといった形です。

私はよくホームページの行き止まりを作らないと表現するのですが、次から次へとユーザーに他のページへ誘導します。

そうすることでサービスにさらに興味を持ってもらうことができます。

ユーザーに合わせたデザイン

ホームページを見てるユーザーに合わせたデザインを行います。

女性がメインのターゲットでは優しいイメージのデザインに、ビジネスマンがターゲットの場合ではクールな感じに作りメインターゲットを逃さないようにします。

男性向けのサービスにも関わらず、ピンク色を多用していたら敬遠してしまうことが多くあります。

メインターゲットのユーザーを取りこぼさないためにも、狙っているユーザーにデザインを合わせます。

ホームページ制作の流れ

全て制作を弊社で行なった場合の工程を紹介します。

1.ヒアリング(打ち合わせ)

お打ち合わせ行わせていただき、ホームページを制作する上で必要な情報をお伺いいたします。

ホームページを作ろうと思ったきっかけ、どんな情報を載せたいのか、どのようなお客様が多いのか、などです。

2.サイト構成

ヒアリングでお打ち合わせした内容をもとにホームページの構成を考えます。

この段階でユーザーの導線を考慮して作成します。

3.ワイヤー作成

ホームページのトップページと仮装ページのデザインの骨組みを作り確認していただきます。

問題がなければそれに沿ってデザインに落とし込みます。

4.デザイン作成

ここでは完成した時と同じようになるようにデザインを制作します。

5.コーディング

デザインでOKが出たらホームページで表示できるようにプログラミングをしていきます。

6.詳細設定

ここではお問い合わせnメールアドレスの設定やアクセス解析などの設定を行います。

7.納品

完成したホームページを確認してもらい問題がなければ納品となります。

料金

テンプレート制作:150,000円〜

オリジナル制作:300,000円〜

ホームページ制作のお問い合わせ

ホームページ制作のお問い合わせはこちらから

管理者をフォローする
フーフーのWEB戦略サイト
タイトルとURLをコピーしました