みなさんこんにちは
hufooの村西です。
今回はいきなりステーキのホームページを勝手にレビューしてみました!
なぜいきなりこんなことを始めるのかというと、実際に運用しているホームページを見て良い所や悪い所を紹介した方が実際にイメージしやすいからです。
今回はスマートフォンでホームページを見たときのレビューをしていきたいと思います。
いきなりステーキのホームページの良かったところ
更新情報が多く、稼働しているホームページだと一目でわかる
更新情報が多く、最新の投稿が数日前だとホームページが今も使われていることが分かります。
もしこの更新が半年前だとどうでしょうか?
ちゃんと営業しているのかどうか不安になりませんか?
営業しているか怪しいところに行こうとは思わないので、機会損失をしてしまいます。
「不安なら電話して確かめてくるだろう」と思うかもしれませんが、そこまでする人はあまり多くありません。
飲食店なら食べログなどですぐに代わりの店を見つけてしまいます。
なのでいきなりステーキのように更新情報を頻繁に更新することにより、迷っている人の機会損失を防ぐことができます。
掲載(コンテンツ)内容がわかりやすい
トップページに掲載されているYouTube動画や、美味しい食べ方などのお客さんの役に立つコンテンツが用意されているので興味関心を得ることができます。
特に「いきなり!ステーキの美味しい食べ方」のページがそうなのですが、とても詳しく紹介しているので初めて利用するお客様も不安なくお店に足を運ぶことができます。
ホームページはチラシなどと比較すると多くの情報を掲載することができるので、お客様の「分からない」が無くなるように心がけましょう!
いきなりステーキのホームページの悪かったところ
スライダーの文字が読みづらい
トップページに画像のスライダーがあるのですが、その中の文字が小さくよスマートフォンだととても読みにくいです。
恐らくパソコンで見た時と同じ画像を縮小したものだからだと思います。
改善方法としては、パソコン版とスマートフォン版の2種類の画像を用意して対応するのが一般的です。
制作段階では見えるから大丈夫だろうとなることもありますが、スマートフォン本体で確認すると読めない。なんてこともあるので、みなさんも気をつけましょう!
デザインの崩れがある
ホームページの下の方に、YouTube動画が表示されてい所から下のバナー画像が表示されている部分のデザインが崩れてしまっています。
その他にも、Facebookページを表示している右の部分に余白ができてしまっています。
見れているかいいだろう。
使えているのだからいいだろう。
このように思う方もいると思いますが、デザインの崩れはコンテンツの可読性を下げお客様の離脱を促してしまいます。
こういう細かい部分をないがしろにせずに、修正していきましょう。
追加コンテンツが読みづらい
新型コロナウィルスの部分からコンテンツの可読性が著しく落ちています。
その原因は、文字が中央揃えになっていることです。
ここで間違えないで欲しいのは、文字の中央揃えが読みづらい原因ではありません。
ページ全体のデザインをよく見てみてください。
基本的に文字は左揃えになっています。
しかし、恐らく追加したこの部分は文字が中央揃えになっているのです。
そして見てわかるように、余白の幅も大きすぎて余計なスクロールが必要になり、可読性が落ちてしまいます。
まとめ
今回はいきなりステーキのホームページを勝手にレビューさせていただきました。
簡単にまとめると、コンテンツの質が高くユーザー目線の内容で作られていてとても良かったです!
しかしスマートフォン表示がテキトウだったのかなとという印象です。
しかしコロナが流行っている状況の中でいち早くお客様に情報を届けようとすると、デザインよりもスピードを意識すると今回のようになってしまうのも仕方がないことなのかなとも思います。
以上フーフーの村西でした!
コメント